最近の米国株投資日記
皆さんこんにちは。
学生で米国株を運用しているものです。
簡単に自己紹介をします。
自分は現在大学2年生で今年の一月からインデックスファンドに投資を始めて、四月から積立NISAを33333円毎月積み立て。
そして、九月くらいから米国株投資を始めました。
個別株の運用金額は50万円くらいでリスクを最小限に抑えて運用しています。
積み立てを継続できるように個別の比率はそんなに大きくしないようにしています。
今回は積み立てと個別の両方について、記録を残していきます。
積み立てNISA
積み立てNISAは四月に運用を始めてから、7ヶ月が経ちました。
運用益はプラス3万円ほど。プラス13%くらいですね。
そんなに儲かってないやん!と思われる方もいると思いますが、これが20年30年と積み上がっていくとかなりのお金になります。
特定投資信託
これは月に二万円くらいしか積み立てていません。
なぜなら、個別株がしたいからです。
個別株の面白さに気づいてしまったので、特定口座の投資信託はあまり真剣にやっていません。
sp500と全世界株式とナスダック連動を積み立てています。
まあこの3つに投資して、ほっとけば増えますね。
個別株(米国株)
米国株は本当に楽しいです。
毎日お金が一万円とか普通に増えるのでゲーム感覚でしています。
銘柄はかなり絞っています。
$U
まず一番成績がいいのは、unityです。
これは上場した日に買ったので、かなり成績はいいです。
unityは先週決算が出たばかりで好決算だったので、株価もぐんぐん上がっています。
決算が悪ければ売るだけなので、全然心配していません。
$CRWD
クラウドストライクはワクチンの開発のニュースが出てかなり株価が下落しました。
ピカピカの銘柄なのは誰もがみてもわかると思いますが、やはりグロース株はワクチンが出来たら必ず売られるので、一回逃げるのも1つの手だと思います。
しかし、決算で失敗をしていないので、テンバガー候補でもあります。
よって僕は手放すつもりは、ちっともありませんが要注意ではあります。
$RPRX
この銘柄はじっちゃまのおすすめ銘柄です。
じっちゃまがここまでおすすめする銘柄はなかなか無いので、買いました。
この企業の特徴としては、従業員が10人以下でかなりの収益を出しているところです。
まだIPOして歴史が浅いので、注目されていないので、株価が伸び悩んでいますが、持っていて損はないと思います。
$GDRX
この銘柄はどこの薬局が自分が求めている薬を一番安く買えるかを教えてくれるアプリの会社です。
アメリカでは、薬局を選べるので、このようなアプリを多くの人が使っています。
しかし、最近、Amazonが似たようなサービスを始めたため、この銘柄の株価が暴落しました。
一時は55ドルくらいに位置していたのですが、暴落して、現在は38ドルくらいになっています。
しかし、アマゾンのこのサービスはグッドアールエックスのサービスには勝てないとのジッちゃまの予想があったため、今の株価よりは上がるとの見解でした。
よって、買いだ!ということになりました。
しかし、アメリカの今の状況は外に出て、病院にいき、薬をもらうことなど、誰もしていないので、次の決算はかなり悪くなるとのことです。
なので、短期での取引になりそうです。
どこかで売りを入れて、利確を狙いたいですね。
過去の銘柄
$QQQ
QQQは先週に売りました。
なぜかというと、あまり成長がなかったからです。
僕の目標は30歳までに資産1億なので、成長しない銘柄はどんどん乗り換えていくスタイルです。
QQQも半年ほど保有していましたが、上がったり、下がったりの繰り返しで、今後もこのような状態が続くと予想して、含み益が出ている時に売りました。
そして、その売ったお金で、また$GDRXを購入した感じです。
グロース株の時代は変わりつつあるので、今後に備えても、売った方がいいと判断しました。
$VUG
$VUGはQQQと同じ理由です。
そもそも、なぜ同じような銘柄を買ったのかもわからないですが、買った頃はまだ投資を始めてすぐの頃だったので、しょうがないかなと思います。
VUGもそこまで株価は伸びていなかったので、あまり利益にはならなかったのですが、プラスで売れたことには満足しています。
この売ったお金もGDRXを買うお金にしました。
終わりに
ここまで読んでくださりありがとうございました。
大統領選挙も終わり、ワクチンの完成は間近となった今、今後の世の中の動きは誰にも予想できません。
来年の米国株の相場は全体でプラス5%とじっちゃまも予想しておりました。
そのような不安定な場合に備えて、VTIやVOOなどの定番のETFが最適だとおっしゃっていました。
僕も、そんな不安定な相場なら、そこらへんの安定したETFがいいかなと思いました。
さらに、米国経済は激しく落ち込むとの予想もあるので、新興国の良さそうな株も研究しようかと考えています。
投資をする理由は儲けるため。
誰もが同じことを考えています。
そんな激しい競争の中で、楽して儲けようなど一ミリも考えてはいけません。
勉強に勉強を重ねて、やっとスタートラインです。
今後も未知の世界に突入するので、頑張っていきましょう。